今回のテーマはずばり節税!
多くの方が大好きであろうこの言葉。投資でお金を増やすことも楽しみですが、それよりもっと簡単に少ないリスクで実践できるのがふるさと納税やiDeCo(確定拠出年金)です。これらを活用すると何がどうなって税金がお得になるのでしょうか?
それを知るためには所得税や住民税の計算方法を知ることが必要ですが可能な限り難しい計算は省いてわかりやすく説明します。
税金の計算
所得税と住民税には
- 所得税:当年の収入に応じて課税
- 住民税:前年の収入に応じて課税
という違いがありますが、大まかな計算方法は同じです。以下所得税を例に計算方法をみていきます。
給与所得控除
会社で年末調整をする時に配偶者の欄を書く時に収入103万まで所得38万円までといった言葉を聞いたことはありませんか?この2つ実は同じ意味なのです。
給与所得控除というのはいわゆる必要経費。個人事業主等は領収書をもって経費を申請しますが給与収入のサラリーマンは職種等でその把握が困難なため一律○○円と定められているわけです。
実はサラリーマンにもスーツ等を買った費用を経費で計上する特定支出控除という裏技があるのですがそれはまた別の機会に。
控除額は収入約160万円までは一律65万円ですが、それ以上の収入がある方は徐々に控除額が大きくなっていきます。
所得控除
所得からさらに所得控除を引いた額が課税給与所得金額となります。
同じような字面でうんざりかもしれませんがここが大事です。この所得控除には
- 社会保険料控除
- 配偶者控除
- 扶養控除
- 生命保険料控除
- 地震保険料控除
などが含まれそしてさらに、ふるさと納税で寄付した金額(寄附金額-2,000円)もこの所得控除で控除されます。
さらにさらにiDeCo(確定拠出年金)で支払った掛け金も同様に小規模共済等掛金として控除されます。
ふるさと納税やiDeCoがお得と言われる仕組みが少しは分かりましたか?
所得控除が大きくなれば大きくなるほど課税所得金額が小さくなるためお得なのです。
図にすると次のようになります。
所得税率をかけて終了
最後に課税所得金額に応じた所得税率をかけて1年間に納めるべき所得税が計算されます。
所得税率は課税所得金額の額で異なるのですが、だいたい5%または10%の方が多いと思います。
ということで所得税の求め方と各種控除について順を追って説明しました。
投資やふるさと納税を行う時に今回の計算方法を理解する必要は全くありませんが、このような仕組みを知っているのと知らないのでは投資に対するモチベーションが全く違ってくると思います。
投資を始めるその前に少しだけ勉強してみませんか?