スポンサーリンク

マイレージから年金までマネーフォワードに登録している口座一覧

みなさん家計簿管理はどうしてますか?
私は今日までずっとExcelで管理していてアプリは補助程度で使っていたのですが、今回ついに家計簿アプリの上位にランクインしているマネーフォワードに課金するとにしました。
正直家計簿のために課金するのはどうよ?って躊躇していたのですが、使ってみると予想外に便利。手持ちの銀行口座や投資信託の評価額だけでなく各種ポイントも一元管理できて大満足です。

有料プランでできること

マネーフォワードは無料でも10口座まで登録できるので、これで十分という方もいるかもしれません。
私もそうだったので今まで課金しなかったのですが、よくよく調べてみるとマネーフォワードには銀行や証券会社だけでなくSuicaやWAONといった電子マネー、ETCやANA・JALマイレージ、Tポイントやdポイント、Amazonやyahooといったショッピングサイト、その他にも確定拠出年金口座やFX、ビットコインまでお金に関するあらゆるものが登録できるようになっています。
私も有料プランに変更して手当たり次第に登録していくと20以上のサービスと連携できたのでその一部をメモしておきます。

銀行口座

  • 鹿児島銀行
  • ジャパンネット銀行
  • 住信SBIネット銀行
  • 大和ネクスト銀行
  • ゆうちょ銀行

メインバンクは住信SBIネット銀行。ジャパンネット銀行は他の証券会社への入出金のハブ銀行として、鹿児島銀行は主にPay-easyで利用しています。

証券会社

  • SMBC日興証券
  • SBI証券
  • 大和証券
  • マネックス証券
  • みずほ証券

こちらもメインはSBI証券ですが、IPOで資金移動すると現金の所在が分からなくなるのでいくつかの証券会社を登録しています。

カード

  • MUFGカード
  • オリコカード
  • ジャックスカード

メインはREXカードですがポイント還元が2017年10月から1.5%→1.25%になってしまうため還元率2%LinePayに移行中です。
オリコカードは更新の都度画像認証しないといけないため不便です。
NCカードも登録したいのですが対応金融機関に見当たりませんでした。

電子マネー・プリペイド

  • モバイルSuica
  • LINE Pay

最近はこの2つがメインで日常生活でクレジットカードの出番はほとんどありません。
モバイルSuicaについは (モバイルSuica ID)と (My JR-EAST ID)の2種類のログイン方法がありますが、前者でログインすると更新のたびに毎回画像認証を迫られてしまいますので (My JR-EAST ID)でのログインがおすすめです。

ポイント

  • ETCマイレージ
  • JALマイレージ
  • Tポイント

まさかETCマイレージまで連携できるとは思ってませんでした。

通販

  • Amazon
  • Yahoo!ショッピング
  • 楽天市場

これらを連携しておくと買った商品を自動で分類してくれるので便利です。

その他

  • SBIベネフィットシステムズ
  • IIJmio

iDeCo(確定拠出年金)はSBIで口座を作ったのですが、SBIネット銀行やSBI証券とは別のサイトにログインして確認しなければならず不便でした。それがマネーフォワードに連携させると一度登録してしまえばいつでも確認することができます。

以上

私が登録している口座一覧になります。
唯一使いにくい点としては口座間で資金移動するたびに入金、出金に計上されてしまうため、手動で振替に変更しているのですが、これも一度登録したら次回からは自動で振替として処理してくれるようです。だけど本当に入金する時、今度は手動で振替から入金に変更しなくてはならず、少し不便を感じています。
他のアプリzaimも使ってみたのですが、似たような感じで、この振替という操作はどうにかならんもんかと思う次第です。