開山1300年の白山に1泊2日のテント泊登山。花の百名山というだけあって高山植物のお花畑を満喫してきました。
装備一覧
テント設営後はトレランザックで行動予定。雪渓が気になるためチェーンスパイクを持参します。サコシュに財布や行動食をいれていくと山小屋での支払い等に重宝します。
これだけ詰め込むと流石に10kg越えてしまいましたが、1日目のテント場までの行動時間は約2時間。2日目はほぼ下りなのでなんとかなるでしょう。
服装
装備 | メーカー | 名称 | サイズ | 重量(g) |
---|---|---|---|---|
ハット | マムート | Adventure High Vent Hat | S | 90 |
ミドルレイヤー | – | Tシャツ | Men's S | 150 |
ベースレイヤー | モンベル | ジオラインクールメッシュTシャツ | Men's S | 64 |
ズボン | ファイントラック | カミノパンツ | Women's M | 280 |
パンツ | モンベル | ジオラインクールメッシュトランクス | Men's S | 36 |
靴下 | ドライマックス | マックスプロテクション・トレイルラン | M | 100 |
靴 | アルトラ | ローンピーク3.0 | Men's 25.0 | 556 |
サコッシュ | ワイルドシングス | サコッシュ | – | 83 |
手袋 | サロモン | XT WINGS GLOVE WP | S | 60 |
時計 | CASIO | PROTREK Solar PRG-300CM-7DR | – | 59 |
重量計 | 1478 |
ザック
装備 | メーカー | 名称 | サイズ | 重量(g) |
---|---|---|---|---|
ザック | マムート | クレオンプロ | 40L | 1450 |
ザック | マウンテンハードウェア | フリューイッド6 | 6L | 385 |
レインウェア | マウンテンハードウェア | ストレッチオゾニックジャケット | Women's XS | 237 |
レインパンツ | モンベル | ストームクルーザー パンツ | Women's S | 180 |
ウィンドシェル | マムート | ウィングジャケットAF | Men's XS | 170 |
ミドルレイヤー | ファイントラック | ドラウトエア ジップT | Men's S | 78 |
ベースレイヤー | アークテリクス | Phase AR Crew LS | Women's M | 135 |
ベースレイヤー | オンヨネ | ブレステックPP | Men's S | 61 |
パンツ | モンベル | ジオライン クールメッシュ ブリーフ | Men's S | 24 |
靴下 | ドライマックス | トレイルランニング・ターンダウン | M | 100 |
サンダル | モンベル | ソックオンサンダル コンフォート | S | 183 |
テント | アライ | トレックライズ0 | – | 1250 |
アンダーシート | アライ | アンダーシート | – | 160 |
シュラフ | モンベル | U.L.スーパー スパイラルダウンハガー #3 | – | 620 |
マット | ニーモ | ゾア 20S | – | 275 |
クッカー | ユニフレーム | 山クッカー 角型1 | – | 204 |
ストーブ | プリムス | 153ウルトラバーナー | – | 110 |
ガスカートリッジ | プリムス | IP-250Gノーマルガス | – | 230 |
箸 | モンベル | 野箸 | – | 27 |
食料 | 1日分 | アルファ米2、その他 | 500 | |
携帯食料 | – | スポーツようかん/赤穂あらなみ塩/塩熱サプリ/他 | – | 100 |
スポーツ飲料 | Hydrapak | ソフトフラスク500ml | – | 500 |
飲料 | プラパティス | ソフトボトル1.0L | – | 1000 |
アイゼン | モンベル | チェーンスパイク | 410 | |
ヘッドランプ | ペツル | リアクティックプラス | – | 115 |
ゴミ袋 | モンベル | O.D.ガベッジバッグ4L | – | 55 |
ティッシュ | モンベル | O.D.ロールペーパーキット | – | 100 |
ファーストエイド | ドイター | ファーストエイドキットドライ | – | 200 |
サングラス | タレックス | トゥルービュー | – | 50 |
アメニティ類 | ボディーシート・制汗剤等 | – | 700 | |
その他小物 | モバイルバッテリー等 | – | 400 | |
カメラ | オリンパス | OM-D E-M10 + laowa7.5mm | – | 724 |
カメラ | オリンパス | TG-860 | – | 224 |
三脚 | ベルボン | ULTRA353mini | – | 597 |
重量計 | 11554 |
午前3時に登山口到着しかし・・・
7月末の土曜日、人が多いことは予想してましたがこの時間にしてすでに700台のキャパがある市ノ瀬駐車場はほぼ満車状態で係員さんに案内されるまま舗装されてない一番奥の林道に縦列駐車。出遅れた・・・完全に出遅れました・・・
幸いほとんどの車が前日からの駐車や車中泊で別当までのバス停は前列の方に並べましたが、ここも4時過ぎには大渋滞。本州の山の凄さを思い知らされました。
バスに揺られること約15分、少し肌寒いものの半袖のTシャツで大丈夫。いざ白山登山開始!
吊橋の上も軽快に駆けていくトレラン兄さんたち。
緑が深まってきた登山道。
天気は曇り。
南竜山荘が見えてきました。
南竜ヶ馬場野営場にてテント設営
標高2030mの南竜ヶ馬場野営場には7時過ぎに到着。テント場の受付は8時からとのことなので先に張らせてもらいました。
まだ人は少なく広さも十分な場所を確保できました。重りの石もゴロゴロ転がっているのでペグは不要でした。
トレランザックにレインウェアや水筒等の装備を詰めてからテント場で小一時間の休憩。室堂に物資を運ぶヘリコプターが飛んでいく姿が見えました。
休憩しすぎてエコーラインを登りきった頃、室堂に向かう道が大渋滞。
白山の花
- センジュガンピ
- シナノキンバイ
- ヨツバシオガマ
- ???
- クルマユリ
- トラノオ
室堂で昼食。カレーかラーメンか?
実は今回山小屋を当てにしていて食料をあまり持ってこなかったためかなりの空腹。室堂に着いたのは10時過ぎですが食堂は11時からとのことでここでも小休止。メニューは迷った末に白山堅豆腐カレー800円にしました。
ここから頂上を目指すも天気はご覧のとおり。
頂上直下にきてやっと晴れ間が見えてきました。
御前峰にて写真撮影の大行列。スルーして御池巡りコースへ。
またしても大渋滞。ガレ場のためかあまりにもスローペースだったので追い抜かせてもらいました。
雪渓歩き初体験
もうすぐ8月ですが標高200m越えたあたりには残雪がありところどころ雪渓を歩きます。アイゼンを履くほどではありませんが初めての雪渓に大興奮でした。
これが白山のお花畑だ!
このピンクとホワイトは全てイワカガミとチングルマのお花畑。僕は高山植物の中でも特にイワカガミが大好きなのでもうここに住みたいとさえ思わせる満開っぷりでした。
- クロユリ
- アカモノ
- ハクサンコザクラ
- ???
- ???
- ???
- アオノツガザクラ
- ???
- ニッコウキスゲ
- ナデシコ
- ???
- ???
- カラマツソウ
- ???
- ハクサンチドリ?
- カライトソウ
星空撮影
テント場に戻ると朝とは比べられないほど増えてました。天気は雨予報なんですがせっかくの週末。みんな山を楽しみにきているようです。
夜1時頃に雲の切れ間から撮影できた天の川。
翌日は別山経由で約7時間かけて下山。人混みを避けてこちらを選びましたが観光新道経由のほうが楽しめたかなというのが正直なところです。最後に麓にある白峰温泉総湯につかって帰路につきました。