スポンサーリンク

超広角レンズLAOWA 7.5mm F2 MFTを持って屋久島宮之浦岳登山【1日目】

携帯電話にカメラ?そんなのいらないやろ、と思ってましたが今や無くてはならない存在に。
デジカメ?そんなの携帯のカメラで十分。なんて思ってたのに、アウトドア用のコンデジを買ったのが数年前。
欲とは恐ろしいものでつい最近オリンパスのミラーレスカメラE-M10を購入。とそれだけではなくカメラ本体よりも高い超広角レンズLAOWA 7.5mm F2 MFTも一緒に買ってしまいました。
梅雨の真っ只中でなかなか撮影に出かける機会がありませんでしたが、いてもたってもいられずにわずかな晴れ間を狙って屋久島まで行ってきました!

装備一覧

いつもはテント担いで2泊3日の山行なのですが今回はカメラや三脚を持っての登山ということで私の持っている40Lのザックには収まりません。テントは置いて山小屋1泊2日で計画しましたが荷物の重量はいつもよりやや重く約11kgとなってしまいました。

服装

装備 メーカー 名称 サイズ 重量(g)
ハット マムート Adventure High Vent Hat S 90
ミドルレイヤー ファイントラック ドラウトエア ジップT Men's S 78
ベースレイヤー オンヨネ ブレステックPP Men's S 61
ズボン ファイントラック カミノパンツ Women's M 280
パンツ モンベル ジオラインクールメッシュトランクス Men's S 36
靴下 ドライマックス マックスプロテクション・トレイルラン M 100
アルトラ ローンピーク3.0 Men's 25.0 556
手袋 サロモン XT WINGS GLOVE WP S 60
時計 CASIO PROTREK Solar PRG-300CM-7DR 59
重量計 1320

ザック

装備 メーカー 名称 サイズ 重量(g)
ザック マムート クレオンプロ 40L 1450
レインウェア マウンテンハードウェア ストレッチオゾニックジャケット Women's XS 237
レインパンツ モンベル ストームクルーザー パンツ Women's S 180
ズボン ファイントラック カミノショートパンツ Women's M 190
着替え 2日分 Tシャツ+下着+靴下 700
シュラフ モンベル U.L.スーパー スパイラルダウンハガー #3 620
マット therm-a-rest Zライト ソル スモール 290
クッカー ユニフレーム 山クッカー 角型1 204
ストーブ プリムス 153ウルトラバーナー 110
ガスカートリッジ プリムス IP-250Gノーマルガス 230
モンベル 野箸 27
携帯食料 スポーツようかん/赤穂あらなみ塩/塩熱サプリ/他 100
スポーツ飲料 Hydrapak ソフトフラスク500ml 500
飲料 プラパティス ソフトボトル1.0L 1000
ヘッドランプ ペツル リアクティックプラス 115
ゴミ袋 モンベル O.D.ガベッジバッグ4L 55
ティッシュ モンベル O.D.ロールペーパーキット 100
ファーストエイド ドイター ファーストエイドキットドライ 200
サングラス タレックス トゥルービュー 50
食料 2日分 アルファ米2、麺類2、その他 1000
アメニティ類 ボディーシート・制汗剤等 1000
その他小物 モバイルバッテリー等 500
地図 Apple iPad mini4 300
カメラ オリンパス OM-D E-M10 + laowa7.5mm 724
カメラ オリンパス TG-860 224
三脚 ベルボン ULTRA353mini 597
重量計 10703

今回歩いたコース

1日目は荒川登山道を出発して昼前に縄文杉を通過して永田岳を目指し鹿之沢小屋で1泊。
2日目に九州最高峰の宮之浦岳に登り淀川登山口へと下るコースです。

荒川登山道


直線的な写真を撮るとかなり強烈なパースがつきます。


7.5mmの単焦点なので基本はF値5.6のパンフォーカスで撮影しています。

ウィルソン株


laowa7.5mmは絞り開放2.0の明るいレンズのため暗闇の中の祠も捉えることができました。


定番のアングル。ウィルソン株のハートもこのとおり。


ピントをうまく合わせるとこれくらい寄れます。これはF値2.0だったはず。

縄文杉


新しくできた北側テラスから撮影。右が縄文杉、左にもテラス。


正面からの縄文杉。超広角すぎて周りの木々が目立ちどれが主体か分からなくなりました。

高塚小屋周辺


超広角で縦長の高塚小屋もこれこのとおり画角内に収まります。


この解像力は流石だと思います。


逆光もうまく利用すると面白い。フレアやゴーストには要注意。

平石岩屋


宮之浦岳が見えてきました!


上の写真をデジタルシフト2倍で撮影したのがこちら。ちょっと拡大したい場合はいいかもしれません。

ヤクシカの道案内



水場で休んでいるとヤクシカも水を飲みにやってきましたがマニュアルレンズのlaowaではなかなか動きを追いきれません。

永田岳山頂



ここからの宮之浦岳の眺めは格別!この風景をできるだけ広く収めるためにlaowaの超広角レンズを購入したと言っても過言ではありません。


一昨年コンデジTG-860(35mm換算21mm)で撮影したのがこちら。35mm換算15mmのlaowa7.5mmとの違いは一目瞭然ですね。


今日はここまで。次回は初挑戦の星空撮影と九州最高峰宮之浦岳に登ります。