スポンサーリンク

2017年注目の確定拠出年金って何が非課税になるの?【iDeCo】

掛け金は全額非課税!ついでに運用益も非課税!そんな美味しいことだらけの確定拠出年金。申込書が届いたのが確か去年の11月でそれから随分と長くかかりましたが、先日ようやく国民年金基金連合会から確定拠出年金加入通知書なるものが届きました。

非課税非課税というけれど

一体何がどのくらい非課税になるか分かりますか?給料額面20万円の独身会社員を例におおざっぱに説明します。

所得税は給料から社会保険料や所得控除(いわゆる必要経費)や基礎控除(みんな一律)などを差っ引いてその金額(課税金額)に税率(だいたいの人は5%から20%)を掛けて求めることが出来ます。
詳しく知りたい方は国税庁のサイトに飛んで源泉徴収のあらましなんぞを呼んでみてください。

とりあえず今回は3500円の所得税を泣く泣くお国に納めましょう。

これに確定拠出年金が加わると

毎月1万円拠出すると単純に10,000円×5%の500円が非課税という計算になります。
今の御時世、銀行に10,000円預けて利息が500円つくのに果たして何年かかるでしょうか?それがたった1ヶ月で達成できてしまうのです。

さらに住民税もお得に!?

実際の計算は年額ベース(年末調整)で行われるため、上の図のように毎月の所得税が少なくなるということはなく還付金という形で税金が還付されることが多いと思います。
そしてさらに、所得税だけでなく住民税も同じような計算で非課税となるため確定拠出年金のメリットは計り知れません

確定拠出年金の認知度

そんな確定拠出年金ですが、私の会社でもまだまだ知名度が低く、申し込みに必要な「第2号加入者に係る事業主の証明書」を入手するのには苦労しました。

さあいよいよ確定拠出年金の加入申し込みが本格化してきました。 確定拠出年金、通称iDeCoは毎月の掛金や運用益が非課税になるという...

そのときに厚生担当の職員さんに聞いた話なのですが、昨年末の時点での申込者はたったの12人なんだそうです。
一応社員数千人規模の弊社ですが、1%にも満たない加入率。みんな絶対損してます。

運用の醍醐味

私はSBI証券で確定拠出年金に加入したのですが、先の加入通知書とは別に加入者向けWebサイトに入るためのID等も送られてきました。
さっそくログインして中身を確認すると初期の拠出先は元本保証型のスルガ確定拠出年金スーパー定期(1年)という何ともしょっぱい商品になっていました。

もちろん元本保証型で手堅くいくのもありですが、せっかく運用益も非課税なので特に若い人は積極的にリスクをとって運用していってほしいと思います。

運用益非課税とは?

ここで今度は運用益非課税の仕組み。
株や投資の運用で得た利益には20.315%の譲渡所得が発生します。
100万円投資して150万円に増えました!50万円の丸儲けと思いきや約10万円も税金で持って行かれてしまいますが確定拠出年金ではこの20.315%も丸々非課税になるという太っ腹仕様なのです。
なので私は主に国内の中小型株に投資する「ひふみ年金」という商品に拠出先を変更しました。

ひふみ年金

日本を根っこから元気にする投資信託 ひふみ年金のご案内です。ひふみ年金は、確定拠出年金制度を通じて購入することができるひふみ投信シリーズの商品です。

ひふみ年金とは長期投資に適した低コストの投資信託です。
私的には低コストというにはちょっと手数料が高いとは思うのですが、実はNISA口座の方で同じ系列のひふみプラスを2014年から毎月約1万円ずつ積立投資をしていて、今のところ投資額約50万円に対して評価額約60万円、リターン20%という抜群の成績を叩き出しています。

そんなひふみ年金の運用会社レオス・キャピタルワークスの代表取締役藤野英人氏が先日のカンブリア宮殿で熱くひふみについて語っていました。

確定拠出年金のデメリット

いい事尽くしの確定拠出年金ですが最後にデメリットもいくつか上げていこうと思います。
一番言われているのは原則60歳まで引き出し不可能ということ。こればかりは「年金」と名付けられているとおり超長期の定期預金と考えるしかありません。
私は拠出先を元本保証の預金から投資信託に変更しましたが、例えば大暴落が起こると元本割れの可能性も大いにあります。よく言われますが投資は自己責任ということになります。
その他にも住宅ローン控除やふるさと納税の上限が減ってしまうというデメリットもあります。

これらのデメリットを考慮しても確定拠出年金は魅力的な節税対策でありしっかりと手順をふめば2017年からはほぼ全ての人が加入できるようになりました。
みなさんも是非検討してみてはいかがでしょうか。

コメント

  1. マコ より:

    やっぱり60まで引き出せないってのは老後は安心でも払い続けるのはちょっと不安が・・・・(別に退職するつもりはないけど)

    うちは個人年金保険を月1万で2年前から入ってるけどもう少ししたら確定拠出年金も視野に入れようかな~