ついにアクアリウム生活のはじまりはじまり~
35cm水槽設置の場所も決まってまずはソイル投入。2kgでは全然足りず追加で1kgほど足しました。
その後外部フィルター・ヒーター・エアストーン等を投入。もう少しコンパクトにまとまるものだと思ってましたがかなり窮屈になってしまいました。
石をレイアウトするとさらにゴチャゴチャ。一番目立つ大きな石はとりあえず入れてみたものの見栄えが悪いので後々は取り除こうかなと思います。
水草植栽
今回の水草水槽の主役グロッソスティグマ。
植える水草はこれ1種類のみで、こいつを植えやすいように細かく小分けにしていきます。
ピンセットを使って1束ずつ植えていくのですが、これが意外と難しい。
スポッっと刺してそれで終わりと思ってたのですが、ピンセットを抜く時に水草まで一緒に抜けてしまいます。
土をほじほじしながら埋めていくと均一にならしたはずの表面がいつしか凸凹に。なんとか植え終わった様子がこちら。所々根っこが飛び出ているのが残念です。
濁る水槽、抜ける水草
ここで水を足していきます。カルキ抜きのための水質調整剤は最初に入れるのか後に入れるのか迷いましたが、バケツに水を汲んだ時点で入れることにしました。
半分ほど水を足していくと水槽内が真っ黒に濁っていきます。ソイルは洗わずに使って良いとのことでしたがここまで濁るとは驚きでした。
そして更に残念なことに水を入れる勢いが強すぎたのか先程植えたグロッソスティグマがどんどん抜けて浮かんできます。
最初は束になっていたのですが、植えて浮かんでを繰り返すうちにどんどん細かく枝分かれしてしまってしまいには植えるのが不可能になっていく始末。分量は最初の2/3くらいに減ってしまった印象です。
ソイルはますます凸凹になってしまい水草を植えるのがここまで難しいとは思いませんでした。
フィルター稼働
外部フィルターをとりつけて1時間ほど回した水槽。
だいぶ濁りはとれましたが、思っていた水槽(ショップにおいているような)とはだいぶイメージがかけ離れています。このまま一晩置いて様子を見ることにします。