いやー早速やっちまいました。
アクアリウムを始めると決意して数日。まだ水槽すら届いていないのに勢いに任せて水草を買ってしまいました(゚A゚;)
みずくさの森
だってこんな綺麗にディスプレイされてるんですよ。
ADAのBIOみずくさの森という商品で無菌状態で育ててパッキングしているのでこんな風に冷蔵保管しているそうです。
水草といえば水の中で育っているのが当たり前と思っていたので軽いデカルチャーでした。
グロッソスティグマ
購入したのはグロッソスティグマという小さな小さな前景用の水草。
20年以上前に読んだ熱帯魚水槽の本でみたグロッソスティグマの緑の絨毯を見てからというものの自分がアクアリウムを始めるときはこれしかないと思っていた水草です。
さてどこで保管しようか?
店員さん曰く。店では12℃の保冷庫で保管しているが今の時期なら常温でも数日は大丈夫とのことでしたが、エアコン等で部屋の温度が上がる場合は要注意とのこと。
うむ。衝動買いで買ったはいいものの保管についは全く考えていませんでした。
確かに今の時期の室温は14℃ほどなのですが、朝晩はエアコンをつけるので20℃前後まで上がってしまいます。いったいどうしたものか?
冷蔵庫で保管
確か野菜室の温度って8℃前後だったはず。グロッソは低音にも強いらしのでここなら最適だろうと思ったのですが、冷蔵庫って扉を閉めている間は真っ暗なんですよね・・・
あえなく却下でした。
トレイの窓際で保管
ここならどうだ?我が家で一番寒い場所。
しかしながら日中はかなり強い光が差し込むのでなんとなく水草に悪そうなんですよね。
最後の手段はこれだ!
そうこう迷っていたらこれがありました。なんだか分かりますか?
たまーにブログの写真撮影で使うfoldio2っていう小型スタジオなんです。
これならLEDで明るい光がさしこみます。そして温度対策にはお弁当用のバックに保冷剤を入れることにしました。
まだまだ終わりません。このままではバックの入口が狭く暗くなってしまうため、間に割り箸を挟んで間口を広くとりました。
なんだかとんでもない大発明をしてしまった気分です。特許をとれるかもしれません。
そうこうしているうちに
ネットショッピングで購入した水槽発送の連絡がありました。どうやら明後日には届きそうです。それまで枯れないでおくれよ水草ちゃん。