スポンサーリンク

2016年版「本棚の10冊で自分を表現する」

今年もやってみました。本棚の10冊で自分を表現するこの企画。
毎年同じ本だとつまらないので、過去1年間に購入した本から選びました。
最近はkindleで購入することも増えてきたので、紙の本は冊数が少なくて選ぶのに苦労するかと思いましたが、こうして選んでみるとまだまだ月に1冊以上は紙の本を購入しています。

山田先生とマネー番組をはじめたら、株で300万円儲かった

ネットラジオ週刊マネーランドから誕生したこの本。
著者はマザーズ市場を主戦場とする声優、浅野真澄さんとさおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学 (光文社新書)の山田真哉さん。
投資どころか銀行のキャッシュカードとクレジットカードの区別もついてなかった浅野さんの成長ストーリ。

富士山1周レースができるまで ~ウルトラトレイル・マウントフジの舞台裏

富士山の周辺を山々を巡るUTMF(ウルトラトレイル・マウントフジ)
第1回大会は時計回りだったコースが何故翌年には反時計回りになったのか?
レース主催者の苦悩と決断が盛り込まれた1冊。

サブ4目指して3年。人生初のフルマラソンのタイムは4:45:38。2年目は4:26:19。少しずつタイムは縮まってきていますが独学でのトレー...

鉄客商売

JR九州会長 唐池恒二氏の著書。
鉄道の話が聞けるかと思いきや、半分以上が高速船や外食事業の話です。

10月17日は待ちに待ったJR九州の抽選日。思えばここ数年のIPOは全滅、あの郵政三社ですらかすりもしませんでした。 JR九州...

マーケット進化論

律令制の時代から震災後の経済復興まで、日本史を経済学の視点で辿っていきます。
オイコノミアの大竹先生おすすめの一冊

NHKの経済番組オイコノミアでお馴染みの大竹文雄先生がしきりに宣伝されていたマーケット進化論 経済が解き明かす日本の歴史。鎌倉・室町時代から...

カエルの楽園

みんな大好きお隣のあの国。でも実は・・・

この物語は、カエルたちの平凡な日常を淡々と描くファンタジーです。過度な期待はしないでください。 ・ ・・ ・・・ なんて内容...

長期投資のワナ

長期投資のデメリットとは!?
自分自身が長期投資するなら必ずこういった類の本を読むことは必要だと思っています。

投資なんて全く考えてなかったあの頃、投資なんて短期で儲からないと意味ないと思っていたあの頃。FXで大損こいたあの頃。そんな僕でも投資...

究極の分散投資術

投資初心者におすすめ。ETFや投資信託を使ったいろんなパターンの投資方法を学べます。

一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門

特に勉強になったのは出口戦略の部分。自分が60歳になった時に一括で受け取るか分割で
受け取るか?

新編 黒部の山人 山賊鬼サとケモノたち

去年も紹介した黒部の山賊のスピンオフ。これを読めば北アルプスに行きたくなります。

全面改訂版 はじめてのGTD ストレスフリーの整理術

GTD本の決定版。社畜の私が潰れないでいられるのはコレのおかげ。


スポンサーリンク