本日16時01分に予約スタートのiPhone7。
万全の体制で予約をするために有休をとり1時間以上前からPCの前で全裸待機!
肝心のappleオンラインストアは時間になってもずっと上のような状態で、いつになったら予約が始まるのかドキドキでしたがiPhoneのアプリからだとあっさり接続できて先ほど無事に予約を完了しました!
機種は無印のiPhone7。色は(ツヤ消し)ブラック。容量は32GB。
一昔前なら容量は64GB以上欲しかったのですが写真も動画も何でもかんでもクラウドに保存できる現在。32GBあれば十分と判断しました。
購入の決め手は3つ
さて、今回のiPhoneは今までの販売サイクルだと2年おきで新しい筐体で登場するところですが、事前リークの情報どおりiPhone6・iPhone6sと同じ筐体での登場となり、巷では守りに入ったなどと言われていますが、僕にとってはかなり嬉しい攻めの変更点がありました。
その1 カメラの光学手ブレ補正
一昨年のiPhone6plusから搭載された機能です。当初はこれのためにiPhone6かiPhone6plusを買うか迷いましたが妥協してiPhone6を購入しました。
どうせ翌年のiPhone6sに搭載されると思っていたのですが去年はまさかの非搭載。あまりのがっかりに毎年購入していたiPhoneの購入を初めて見送りました。
そして今回満を持しての登場です。そしてあまり触れられていませんがF値も2.2から1.8とより明るいレンズが搭載されているので夜間撮影に威力を発揮してくれると思います。
その2 ステレオスピーカー
イヤホンジャック廃止でかなり批判を受けているようですが外で音楽を聞く習慣がないのであまり影響はありません。それよりも部屋でネットラジオを聴くときに嬉しいステレオスピーカーが搭載されました。
今までのスピーカーは本体下部にあるのでてっきりこれが左右ステレオになるのかと思っていたら上下に搭載なんですね。確かに動画は横にして見ることが多いのでこれが真の形なのだと納得しました。
その3 Apple Pay
一番の目玉がコレ。ついにiPhoneにもFelicaが搭載されました。Androidユーザーからはそんなの何年も前からあるやん。と言われていますが、Androidじゃダメなんです。iPhoneじぁないとダメなんです。
これからiPhoneだけ持って出かけることが多くなることは間違いありませんが気になる疑問もいくつか。
電子マネー非対応のクレジットカードはどうなる
手持ちのJCBカードにはiDやQUICPayといった電子マネーが非搭載なのですが、それでもApple Payは使えるのでしょうか?
どうやら登録したカードがiDやQUICKPayとして紐付けられるようなのですが詳細はよく分かりません。
SUICAとその他の決済方法
Apple Payには複数枚のSUICAを登録することが出来ます。
そのうち一枚をExpressカードとして登録することでiPhoneがロックされた状態でもレジでの決済や改札を通ることができるようです。
その他のiDやQUICPayではTouchIDで指紋認証をした状態でないと決済できないようなので使い勝手はSUICAに分があるように思えます。
発売日に受け取れない悔しさ
iPhone7の発売日は9月16日なのですが、AppleStoreで購入した場合の受け取りは今までの経験から発売日の翌日です。
しかし17日は私事により自宅におらず受け取ることができません。せっかく予約できたのに新しいiPhoneを触れないこのもどかしさ。せめて旧機種にiOS10をインストールして少しでも操作に慣れておこうと思います。