さて3月の反省をば・・・と思ったら、なんと先月は目標記事をアップしてませんでした。2年近く毎月振り返りの意味も兼ねて書いていたのですが全く頭にありませんでした。たまにはこんなこともあります。
さて3月は久々にフルマラソン走りました。残念ながら目標としたサブ4は達成できませんでしたし、走っている最中はもう2度と走るもんか!と思うのですが、ゴールしたら不思議とまた絶対走るぞ、という思いが溢れてくるから不思議です。
http://yokoden23.com/20160321_goraikou/
4月、職場にフレッシュ(死語?)な新入社員がやってきた!
今年は僕の部署にも新人が入ってきてその指導役を任されました。5年ほど前にも同様の役割を担ったことがあるのですが、実はあまりいい先輩として接することができませんでした。
当時の僕はその子に対して一度言ったことは覚えろよ。二度と言わないぞという態度で接していました。また他の人に対しても仕事中はよほどのことがない限り話しかけるなよというオーラを出して仕事をしていました。自分の仕事をさっさと終わらせて帰ることが第一で残業なんてまっぴらごめんだったからです。
嫌われたほうが仕事はスムーズに進む
僕の仕事はライン業務ではなくスタッフ業務。いわゆる事務作業、総務や経理といったことをイメージしてもらえばいいと思います。
同僚に対して「何々の書類を○日までに出してください」といったことが日常茶飯事。そんな時に決まって期限を守らない人に対して毅然とした態度で接する必要があることから、自然と嫌われたほうがいい相手に嫌な思いをさせてもこちらの言い分を通したほうが仕事は早く進むという考えに至りました。
自分はそれでいい。だけど・・・
新人はどう思うでしょうか?少なからず夢と希望を持って入社してくれたはずです。にもかかわらず先輩は会話もなく黙って仕事をしているし、なにか雰囲気がギスギスしている。
そんな環境で働くのは(僕にとっては余計な会話がない、仕事に集中できるというのは最高の環境ですが)多くの人にとっては苦痛だと思います。
なので4月の目標、今年度の目標として職場でのコミュニケーションを掲げようと思います。
普段一人が大好きな僕にとって非常に敷居の高い目標ですが、新人を育てるという一つの新しい仕事に邁進しようと思います。
補足、余談ですが
先の新人は異動になった今も僕を頼って連絡をくれるし、同僚は僕がフルマラソンに出ると知ると全力で応援してくれます。大会の後は毎日誰かが「マラソンどうだった?」と声をかけてくれます。
決して自画自賛している訳ではありません。先に述べたように僕は嫌われるというスタンスで仕事をしていますし、それを分かっている同僚も少なからずいます。
しかしそれは決して仕事をしない。という事と同義ではありません。寧ろ人の倍以上の業務量をこなしていると断言できます。(それを言うと余計な仕事が振りかかるので公言はしません。)
- 人に厳しく接していますが、自分に頼まれた業務は(自分の職分の範囲で)最優先で処理します。
- コミュニケーションはとりませんが、電話のみの依頼は極力避けて、こちらから相手の机まで出向いてお願いをします。
大事なのはスタンスを曲げないこと。続けていると、あいつは態度は悪いが仕事はできる。とみんな分かってくれます。
八方美人に愛想を振りまいて、いい加減な仕事をするよりはずっとマシだと思っています。もちろん両方できればそれにこしたことはないのですが、そんな人が希少であるというのはみなさんご存知のとおりです。
再度になりますが「コミュニケーション」これを身につけて少しでも新人が働きやすい環境を作っていきたいと思います。もちろん自分のスタンスを変えるつもりはありません。新人が自分なりの仕事に対するスタンスを早く見つける手助けをしていきたいと思います。