正直に告白しますと子どもの頃は歯磨きなんて夜寝る前にしかしてませんでした。大人になってやっと意識するようになって今は職場にも電動歯ブラシを持って行って毎日欠かさず磨いています。
歯磨き粉は普段はアパガードってのを使っているのですが、米子市のふるさと納税のおまけでついてきたキラルンハミガキペーストミニってのがいい感じで朝はこれを使っています。
そんなワタクシ年に1回は歯医者に行くようにしています。特に虫歯がどうこうってわけではないのですが、年1回検診して歯石や着色を除去してもらわないと落ち着きません。
ところで、そうやって虫歯も無いのに歯医者に行って上下の歯の処置でだいたい毎回3,000円くらいかかるんですけど、この内訳ってどうなってるのでしょうか?
いつもはもらってゴミ箱行きの明細書ですが今日はそれを詳しく見ていこうと思います。
診療明細書
診療区分 | 保険診療名 | 保険点数 | 回数 | 合計 | 1点10円 |
---|---|---|---|---|---|
初診料 | 歯科初診料 | 234 | 1 | 234 | 2,340円 |
医学管理等 | 歯科衛生実地指導料1 | 80 | 1 | 80 | 800円 |
歯科疾患管理料 | 110 | 1 | 110 | 1,100円 | |
検査 | 歯周基本検査 | 200 | 1 | 200 | 2,000円 |
処置 | 機械的歯面清掃処置 | 60 | 1 | 60 | 600円 |
スケーリング | 66 | 1 | 66 | 660円 | |
スケーリング加算 | 38 | 2 | 76 | 760円 | |
歯周基本治療措置 | 10 | 1 | 10 | 100円 | |
合計 | 836 | 8,360円 | |||
3割負担(5円未満四捨五入) | 2,510円 |
初診料
一番上の歯科初診料の234点、その名のとおり初めて病院に通った際にかかる費用です。この点数は診療報酬制度で定められているのでどこの病院も一緒なんだそうです。知らんかった。
医学管理等
歯科衛生実地指導料1は衛生士さんの15分以上の指導料。
僕の通っている歯医者さんはとても丁寧なところで「よ~くお口をゆすいでくださいね~」「とてもよく磨けてますよ~」「ここの奥をもうちょっとがんばって磨きましょう~」「今日は下の歯のお掃除をがんばっていただきました~」とかまるで子どもに対する口調で対応されます。衛生士さんが美人(ここ大事!)なので全く嫌な気はしないのですがたぶんこうしてしゃべり続けないと指導15分ってみなされないのかな?と思った次第です。
歯科疾患管理料は継続的な治療を行う際の管理計画料だそうです。次はいつ来て下さいっていうあれでしょうか?
ここでちょっと待てよ?と疑問が生まれました。いつも上の歯と下の歯、必ず分けて最低2日間で治療を行うのですがもし1回で済ませるとした場合ここの料金はいらないのかな?「時間が無いから今日中に済ませて下さい」そう言えばいいのかもしれませんが、なかなかそんなこと言えないですよね。基本はあちらのいいなりです。
検査
歯周基本検査これは説明するまでもありません。歯の図面に虫歯がないかチェックしていくあれです。だと思いますたぶん。
処置
機械的歯面清掃処置は歯の表面の着色除去や歯石除去のことですよね。これをする機械、どんなのか一度ゆっくりみてみたいのですが視力0.1以下の僕には全然分かりません。
と思ってたら違ったスケーリングが歯石除去のことでした。ピンセットみたいなのでガリガリするあれですね。
じゃあスケーリング加算は?と思ったら上のスケーリングは顎の1/3、この2回の加算で上または下顎全てという扱いになるそうです。なんか卑怯・・・
最後の歯周基本治療措置は薬剤を使った措置らしいです。最後にフッ素?だかなんだかを塗りたくって磨かれたような気がします。たぶんそれのことでしょう。
2回目の診療明細書
診療区分 | 保険診療名 | 保険点数 | 回数 | 合計 | 1点10円 |
---|---|---|---|---|---|
再診料 | 歯科再診料 | 45 | 1 | 45 | 450円 |
明細書等発行体制等加算 | 1 | 1 | 1 | 10円 | |
処置 | スケーリング | 66 | 1 | 66 | 660円 |
スケーリング加算 | 38 | 2 | 76 | 760円 | |
合計 | 188 | 1,880円 | |||
3割負担(5円未満四捨五入) | 560円 |
2回目から明細書発行手数料がかかるようです。前回してもらった
- 機械的歯面清掃処置
- 歯周基本治療措置
この2つは今回もしてもらったと思うのですが請求にはありませんでした。
病院の診療明細、まだまだ謎な部分が多いです。