スポンサーリンク

お金大好き30代おじさん、読んで良かった!投資経済に関する本【2015年版】

貯金なんて全く縁の無かった投資初心者の私ですが、今年もNISA口座にて合計100万円の投資が完了しました!

投資を始めた頃のもっぱらの疑問は
投資信託とは何ぞや?どんな商品を買えばいいのか?
なんて基本的な物でした。少しずつ分かってきた今は

経済ってどうなってるの?為替が動く仕組みは?

なんてことに興味を抱くようになりました。順番が逆のような気もしますが、経済の事なんて分からなくても株や投資信託を買うことはできます。でもせっかくだから自分が買った銘柄が何で上がったのか?下がったのか?知りたいじゃないですか。
ということで、今年は去年よりもちょっとだけレベルアップ。少し堅苦しい本にも挑戦しました。
これさえ読めば経済のことは丸わかりってな訳にはいきませんが、少しでも学びのきっかけになればと思います。

ALIX3428

投資信託初心者は読むべし


投資信託を買うなら国内株式(TOPIX):外国株式=5:5
この方程式が知りたい方は是非読むべし。初心者でも分かりやすく読み進めることができると思います。

経済評論家である山崎元さんの本は全面改訂 超簡単 お金の運用術や学校では教えてくれないお金の授業を読んできましたがどれを読んでも投資に関する...

日経を読む俺?かっこよくない?


その名の通り日経新聞を読み解く本なのですが、ネットのニュースサイトを読むときにも大いに活用できる内容だと思います。
スタバでMacを開くのは卒業して、一人静かに自宅で経済の勉強をしようと思います。

投資を始めてからというもの、日々のニュースに興味を持つようになりました。 寝る前の習慣といったら2chのまとめサイト巡回だったのが、いつか...

オイコノミアの先生達はみんな仲良し


少しでも経済に興味があれば経済学芸人ピースの又吉さんと経済学を学ぶNHKのオイコノミアという番組がオススメです。
本書では今話題の軽減税率についても触れられていてこの制度を考えさせられるきっかけになります。
また番組に出演している経済学者の大竹文雄先生や安藤至大先生、ナレーターで声優の朴璐美さんはtwitterでお互いに番宣をRTしたりしていてとっても仲良し。見ていてほのぼのします。

僕自身に経済学のセンスを磨くほどの基礎知識があるかどうかは別として、NHKのオイコノミアでおなじみの経済学者大竹文雄先生の経済学のセンスを磨...

何のためにお金を貯めるのか改めて考えてみよう

  • 20・30代の恐れと不満
  • 40・50代の嘆きと苦悩
  • 60・70代の悩みと憂鬱

少しばかり悲壮感漂う目次が並びますが、多くの図を交えながら理路整然と老後には幾ら必要になるのかを考えさせてくれる内容となっています。
投資の目標がはっきりすると投資にかける意気込みも変わってきます。

いわゆる老後のためというやつでNISAで投資を始めたはいいけれど、特に目的金額は無く淡々と貯蓄を続けているだけです。 そんな時に毎週読んで...

そんなことよりもっと手っ取り早く投資信託について教えてよ


去年も読んだ竹川美奈子さんの本をもう一度読んでみました。
投資信託って何なの?と聞かれたときにはこの本で紹介されていたようにお弁当箱に例えて説明するようにしています。
とにかく何を読んで勉強すればいいのか分からない方。最初の1冊はこれで決まりです。

1年前は投資信託なんて全く知らなかった僕がNISA口座を開設し、 投資信託を始めて1年が経とうとしています。 投資信託について勉強し...