投資を始めてからというもの、日々のニュースに興味を持つようになりました。
寝る前の習慣といったら2chのまとめサイト巡回だったのが、いつからか経済情報をチェックするようになり、そんな時に出会ったのがiPhoneアプリNewsPicksでした。経済情報に特化したニュース共有サービスで、投稿されたニュースに対してプロピッカーと呼ばれる業界人、例えば堀江貴文や乙武洋匡が日々コメントを投稿していて、議論を繰り広げています。
これで俺も意識高い系の仲間入り
そんな風に思っていた時代が僕にもありました。
月額1500円の有料プランに登録して有名人と同じ土俵の上でコメントをすることで自分もその一員になったつもりで優越感に浸り、少し知ったかぶったコメントを投稿。しまいには元の記事を読まずにコメントだけ投稿して自己満足なんて事になってしまい、そんな使い方を繰り返してる内にだんだんとこんなことを思うようになりました。
コメントが長い
そもそも僕は専門家でも何でもない一般ユーザーなので元記事よりも長いコメントをされても理解に苦しむだけなんです。もう少しシンプルにコメントして欲しいのですが、使い方は人それぞれ。これは完全に自分の我が儘ですが、だんだんとコメントが煩わしくなりミュートする人も増えていきました。
今何が起こっているのかが分からない
ニュースといったら即時性が大事だと思います。しかしNewsPicksにはそれがない。経済・テクノロジー・ビジネスといったそれぞれのジャンルで今話題のニュースは挙がってきますが、今日何があったのか?それが分かりません。即時性という点ではtwitterの方が遙かに優れていると思います。
そんなこんなで、NewsPicksの課金は半年ほどで終了しました。課金は止めましたがNewsPicksは今でも使っています。ただメインで使うニュースアプリとしては自分には合っていなかった。そういう結論になりました。
[appbox appstore 640956497]
日経!おもしろそうやん?
日本経済新聞もちろんその存在は知っていたし、日本のビジネスマンの必須アイテムの1つという認識がありました。しかし社会人になって10数年、地元の新聞さえ購読していなかった僕にとって月額4200円(電子版)という金額はあまりにも高い壁。ずっと興味はあったのですが、なかなか一歩が踏み出せない。そんな時出会ったのがこの本でした。
隣に紙の新聞を並べて読んでいくとより内容が理解できたのでしょうが、それでも日経を読み解くコツ
- 1面トップ記事は必ず読む–世間の関心事に自分の関心を合わせる
- 見出しはすべて目を通して関心の幅を広げる
- 大きな記事はリード文だけでも読む
これらは普段のニュースサイトを読む際にも活用でき、また、それまではあまり意味も分からずに頭に入れていた雇用統計や、消費者物価指数といった景気指標の読み方が少しずつですが分かってきました。
ちょっとおちゃめな日経電子版広報部
どんどん日経電子版に対する興味関心が増していって、ついにtwitterで公式様よりリプをいただいてしまいました。壁の向こうからのさりげない宣伝が好感持てます。
そしてこの日経電子版広報部、ツイートの傾向を見ていると何となく同じ臭いがします。何が同じかって?それは隠しても隠しきれないオタクな気配。たまにつぶやくさりげない一言にクスっときます。
この広報部さんとのやりとりが日経電子版購読の決め手となり、後日契約に至りました!
@yokoden23 壁||ω・`).日経電子版は紙の3倍の記事、もちろん検索できますし、保存やコラムフォローで自分に必要な情報を絞り込み・レコメンドするMyニュース、Evernoteとの連携機能(今ならプレミアムつき)も… https://t.co/LZaZjlyRWn
— 日経電子版広報部 (@webkanpr) 2015, 11月 3
日経電子版を読み始めて数日経って
人のコメントを気にせず、自分のペースで読みたい記事を時間をかけてゆっくり読みます。そこで気になる記事を見つけたら後でNewsPicksで確認。NewsPicksは課金を止めてしまったので記事の検索機能が使えないのが不便ですが、最新の記事なら見つけるのは比較的簡単です。
そして日経電子版には速報というタブがあるので24時間いつでも最新のニュースをチェックできるのが魅力です。
最近朝は紙面ビューアーで一面のチェック。昼休みに記事閲覧。週末に景気指標のチェックという自分なりの読み方が身についてきました。
しかし夜は相変わらず2chまとめサイトの巡回こればかりはかかせません(笑)
それにしても日経電子版広報部さんがオススメしてくれたレコメンドするMyニュースが意外に良い!ミリオンセラーさおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学 (光文社新書)の著者である山田真哉さんの会計士が語るマネー達人への道や
日経を読んでいるという自己満足で終わらないために
果たして月額4200円払って日経電子版を読む価値があるのか?未だにわかりません。おそらく毎日更新される記事の10分の1にも目を通していないと思います。
正直今は「俺、日経読んでる」という自己満足で読み続けています。このままではただのインプットばかになってしまいそうです。
ただ記事を読むだけで終わるのではなく、例えば僕は投資に興味があるので、どうして今日の株価は下がったのか?これからの為替はどう動くのか?といったように考えながら読めるようになれば例え全ての記事を読まなくてもそれは価値のある課金なのだと思います。
日経を読むという行為が義務にならないように自分のペースで自分なりの読み方を続けていきたいと思います。
[appbox appstore 396855834]