スポンサーリンク

目薬に関する知識なんて「ロートこどもソフト♪ドラゴンケースに入れてね♪」くらいしかないので選び方が分かりません!

最近目が疲れてます。具体的には目の焦点が合わなくなったり、意識しないとまばたきできなかったり。
もしや老眼か!とも思いましたがいくら何でも早すぎる。ドライアイなのかな?なんて思ってます。そして病院に行くほど辛いという訳でもありません。そもそも眼科に行くお金があれば先に痔の治療を・・・
ということで、とりあえずは市販の目薬でどうにかしようと思った次第なのです。

時は目薬戦国時代

さて早速薬局に行ったのですが困りました。上も下も左も右も目薬だらけ。なんでこんなにたくさんあるの?充血用とかコンタクト用とかなら分かるんですが目の栄養?綺麗な目になる?よく分からないのもたくさんあります。
値段は300円くらいから1000円オーバーまでピンキリ。正直どれを買えばいいのかぜーんぜん分かりません。

IMG_9232

困ったときのグーグル先生

薬局の薬剤師さんに聞かずに家に帰ってグーグル先生に尋ねるネット世代です。はい。
┏━━━━━━━━━━━┳━━┓
┃目薬 選び方     ┃検索┃
┗━━━━━━━━━━━┻━━┛
飛び込んできたのはこの記事でした。なんと!眼科医の先生はコンタクトをしないというのは聞いたことありますが市販の目薬も使わないとな!?

NAVERまとめ サービス終了のお知らせ

この記事によると

  • 市販の目薬には『防腐剤』が多く含まれており、角膜に傷を作ることがある
  • 「市販の充血をとる目薬」は血管収縮剤が入っており、さらに充血が悪化することが多い

らしいのです。では市販の目薬は買ったらダメなのか?
そんなことはありません。チェックするポイントは

第3類医薬品

一般用医薬品には第1類から3類まであり大まかな違いは次のようになっていて、その中でも第3類医薬品には収縮剤が入っていないそうです。これに加えて防腐剤無しのものを選べば問題なし。ということで

分類 対応する専門家 説明義務 概要
第1類医薬品 薬剤師 書面での情報提供(義務) 副作用、相互作用などの項目で安全性上、特に注意を要するもの
第2類医薬品 薬剤師または登録販売者 努力義務 副作用、相互作用などの項目で安全性上、注意を要するもの
第3類医薬品 薬剤師または登録販売者 法律上の規定なし 副作用、相互作用などの項目で、第1類医薬品や第2類医薬品に相当するもの以外

※日本OTC医薬品協会OTC医薬品の販売方法についてから説明文引用

アマゾン先生の出番です

お次はアマゾン先生で検索。キーワードは
┏━━━━━━━━━━━┳━━┓
目薬 第3類医薬品   ┃検索┃
┗━━━━━━━━━━━┻━━┛
これで検索をかけても数百件の結果ががが、価格com先生のランキングも参考にしたらこれなんかよさそうです。

が、しかし、僕の世代(30代のおじさん)になると目薬といったらロートなんです。ドラゴンケースなんです!分かって下さる方がいるでしょうか?
ということで【第3類医薬品】ロートソフトワン点眼液 5mL×4こちらを購入しました。小さい袋に小分けにされているのですが腐剤無添加ということで開封後10日しかもちません。
公式サイトは青を基調とした優しい雰囲気で特徴は涙に近い目薬ということで、これなら目にも優しそうです。10日分×4本あるのでしばらくはこれで様子を見てみようと思います。

涙に近いソフトなうるおい。目の乾きをやさしいさし心地で癒す、1週間使い切りの目薬。ロートソフトワン点眼液

IMG_9236

IMG_9229 IMG_9231

追記。唯一残念な点

家に一つ、職場に一つというように置いておきたいのですが、防腐剤無しのため10日しかもたないので使い切らないまま捨てることになりそうです。ちょっともったいない><