本屋さんの登山コーナーで見つけた真っ黄色の目立つ表紙。気になって手に取って読んでみたら素晴らしい本でした。
さぁ、○×山に登ろう!と思っても登山口を知っておかないと登れません。そもそもどこにある?駐車場は?トイレは?登山届のポストは・・・?などなど、実際に現地調査して分かった登山計画に欠かせない「登山口」に特化したガイドブックです。立ち寄り湯情報もカーナビ用の緯度経度情報も掲載!
登山ルートを紹介する本は多々あれど登山口に焦点を充てて紹介している本はこの九州の登山口401が初ではないでしょうか?
詳細な項目
それぞれの登山口に以下のような項目ごとにレポートが書かれています。
- 山域名、山名、登山口名
- 地籍と標高
- 登山口概要
- 位置情報
- アクセス
- 駐車場
- 駐車場混雑情報
- トイレ
- 携帯電話
- 公衆電話
- 水場、水道情報
- 登山届入れ
- 立ち寄り湯
- 問合先
登山口の調べ方
基本的に山の名前であいうえお順に並んでいるのでそこから登りたい山を探します。
例えば霧島の韓国岳や高千穂峰は「霧島連山*韓国岳」「霧島連山*高千穂峰」といったように霧島連山として一括りにされその中で大浪池登山口や天孫降臨登山口に細分化されている場合があります。
ですので「か」の項目から韓国岳を探すと次のように何ページ参照というようになります。分かりにくいかもしれませんが、この方が近隣の山をまとめて調べることが出来るので慣れればこちらの方が便利です。
また巻頭には広域地図が掲載されていて、そこから登山口・温泉・道の駅等を逆引きすることも可能です。
アクセスのしやすさは4段階評価
未舗装林道については路面評価が掲載されています。離合困難な林道で詰まった時は実際の登山時間よりもアクセスまでの時間が長くてストレス。なんてことも多々あるのでこの情報は非常にありがたいです。
★★★★=揺れも少なく快適な道
★★★=ある程度の凹凸があって揺れるが、普通車でも支障なく走れる道
★★=四輪駆動車なら支障はないが、普通車の走行は注意を要する
★=ひどい悪路。四輪駆動車でも注意を要する
トイレは3段階評価
水洗、簡易水洗、くみ取り式、バイオ式、水道とトイレットペーパーの有無とともに3段階評価でまとめられています。
☆☆☆=掃除が行き届き、新しく綺麗な印象。快適に利用できるトイレ
☆☆=登山口のトイレとしては普通。快適でもなければ、不快でもない
☆=管理されておらず不快。できれば使いたくないトイレ
ちなみに山登りはじめました2 いくぞ! 屋久島編 (メディアファクトリーのコミックエッセイ)でも紹介されていた屋久島の淀川登山口のトイレ評価は本書では☆2つでした。
さいごに
山は何があっても自己責任。安心安全に有意義な登山をするためには詳細な登山計画を作成することが必要です。そんな時にこの九州の登山口401があれば大いに役立つこと間違いなし。登山者なら誰しも知りたいと思う情報満載でした。
九州にお住まいの方には必須の1冊になると思います。