スポンサーリンク

甲突川の源流を求めて八重山散策

鹿児島市郡山の八重山へ。久々の里山、真夏の藪こぎ必須かと思ってましたが登山道はよく整備されていてハイキングにもぴったりな落ち葉でふかふかな歩きやすいコースでした。車は八重山公園の広い駐車場を利用。そこから出発して反時計回りに散策しました。全行程2時間30分ほどの行程です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

IMG_9127

奇岩?銭積石

登山道中程に奇岩銭積石とかかれた標識がありました。距離は1.5kmとたいしたことなさそう。折角なので少し道をそれて向かうことにしました。小銭を積んだような石が積み重なってるんかな?そんな風に思ってました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

本格的な山道に入りますが数メートルおきにピンクテープが付けられているので迷うことはありません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

途中の展望所からは桜島が綺麗に見えました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

着いた先には

15分ほどで到着。その目にとびこんできた銭積石は想像とはぜんぜん違ったものでした。数十センチの石が積み重なっているその様子は銭というかこれじゃだんご石やん!と思いました。どうやってこんな状況ができたのか興味はありましたが特に長く時間をかけて眺めるものでもなく早々に来た道を引き返しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

頂上へ

実は八重山の三角点は頂上の数百メートル手前にあります。ここからは何の展望もありません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらが頂上。今日は晴れ渡っていましたがすこし靄がかかっていて残念ながら開聞岳までは見ることができませんでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

代わりに天狗が月を眺めています。何となく風情がある。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハラビロトンボ

頂上付近でたくさん飛んでました。成長して行くに従って色が黄色から青色に変色していくようです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

恐怖のヘビ

道中ヘビにもであいました。石窯の跡があるんですが、積み上げられた石の隙間を出たり入ったり。シャッターチャンスは逃しましたがあまりの怖さに走って逃げました(涙)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

甲突川の源流へ

源流と言っても水の源ではなく、その水がたまった小さな池が下山した場所にありました。なので普通に車でも見に来ることができます。飲料水とかを期待してたのですがありませんでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゆるりの湯へ

八重山公園のすぐ手前に温泉ゆるりの湯があります。2013年4月にオープンした新しい温泉で週替わりで「石の風呂」と「木の風呂」を楽しむことができます。昼から露天風呂。最高か!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA