スポンサーリンク

コツコツ投資家がコツコツ集まる会in鹿児島に参加しました

全国で開催されている「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ」の鹿児島版、「コツコツ投資家がコツコツ集まる会」に参加してきました。微妙に名前が違うのは鹿児島は飲み会形式ではなくコワーキングスペースでお昼に行われるからだそうです。

久々のオフ会にドキドキ

以前はmixiやFBで行われるオフ会によく参加していたのですが最近はもっぱら友人とともにコンパや合コンの日々。一人で初見の会に参加するのは久々です。

しかも相手は(おそらく)投資家の肩書きを持つ強者達。こんな自分が参加して良いものかずーっと迷ってました。
でも日常で投資の話しなんてめったにできないんですよね。職場で仕事をバリバリこなす同僚も家庭では奥さんに財布をにぎられてるんだーとヘラヘラしながら話すし、友人も銀行員に勧められるままにNISA口座を銀行で開設し毎月分配型のような高い商品を買わされる始末。投資リテラシーの高い人がなかなか身近にいません。

そんなさなかに開催されるコツコツ鹿児島。facebookやtwitterでずっと鹿児島開催情報をチェックしていたので迷いはしたけど勇気をだして参加することにしました。

参加者は4人。これくらいがちょうどいいね。

主催者さんの話しではいつもはもっといるという様子でしたが4人だとみんなの顔をみながら話しができるのでこれくらいがちょうどいいと思います。
過去には20代の女性もいたらしく「へぇーそうなんスか。」とサラッと流しましたが心の中では「何で今回来てないねん!」と叫んでいました。
九州では他にも福岡や沖縄で開催されているらしく、福岡では開始早々に飲みつぶれるような人がいる中、常連さん達が楽しく投資話をしているということでした。

どんな商品買ってる?

僕は下の表のようなインデックス投資信託を毎月購入しています。
参加者さんの中には世界経済インデックスファンドや農業関連?のETFを購入されている方がいました。
世界経済インデックスファンドは僕も去年までNISA口座で購入していましたがある程度利益がでたことで売却してしまいました。

バランスファンドについては信託報酬が高いからという理由で敬遠される方もいますがリバランスの手間などを考えるとめんどくさがりの僕にはちょうど良い商品なんです。現在個別で買っているREITや債券もいずれはバランスファンドに集約させたいと思っています。

NISA口座

名称 元本 評価額 損益率
SMTグローバル株式 360,000円 409,148円 13.65%
EXE-iグローバル中小型株式 130,000円 158,464円 21.90%
ひふみプラス 180,000円 227,530円 26.41%
ニッセイ外国株式 160,000円 163,394円 2.12%
ニッセイ225 130,000円 156,726円 20.56%
ニッセイグローバルREIT 70,000円 76,163円 8.80%
ニッセイJ-REIT 30,000円 29,643円 -1.19%
ニッセイ外国債券 42,000円 42,395円 0.94%
eMAXIS新興国株 30,000円 30,948円 3.16%
小計 1,132,000円 1,294,411円 14.35%

特定口座

名称 元本 評価額 損益率
SMTインデックスバランス 180,000円 181,265円 0.70%

債券不要論について

先日読んだ山崎元さんと水瀬ケンイチさんの本「ほったらかし投資術インデックス運用実践ガイド 」で外国債券については為替リスクの大きさを考えたときに、外国債券の期待リターンが低いため必要無いと書かれていました。

経済評論家である山崎元さんの本は全面改訂 超簡単 お金の運用術や学校では教えてくれないお金の授業を読んできましたがどれを読んでも投資に関する...
今回このことが話題になり、リスク資産を全て株式(先進国:国内=5:5)で運用するのはどうか?極端すぎないかという
内容でした。

僕自身も少なからず外国債券を保有しているのでとても興味深い話題でした。話しの内容は難しくて理解できない部分もありましたが、一つ思ったことはみんなそれぞれ自分の考え方、投資方針に従って運用しているということ。
有識者の意見も大事ですが、自分の意見もしっかり持ってそれを続けていくことが大事だと思いました。

積立方法について

安いときに買って数年寝かしとくという方がいる反面、500円ずつ毎日購入している猛者がいました。長期投資ならその時の購入額は気にしなくていいといいますが、ここ数ヶ月の積立日にその月の高値が重なり、かなりイライラしてしまいます。
毎日積み立てるならそのイライラからも解放されるわけで、まさに究極のドルコスト平均法だと思いました。
ちなみに積立状況は下のグラフの◎印の部分。たしかに長期目線で見るとなんてことない・・・気もします。

20150624_main

最後に

今回おそらく生まれて初めて他人と面と向かって真剣に、といっても和気あいあいと投資の話しをすることができました。
勉強不足でついていけない会話も多々ありましたが、こういった機会が地元であることにとても感謝しています。次回も是非参加したいです。
(´-`).。oO(女性参加者がいるといいなー)