2年前の真夏のまっただ中に祖母山に登ってました。
前日入りで道の駅はらじりに車中泊だったんですがこれが失敗。暑くて暑くて寝られたもんじゃない。窓を空けたら蚊が入ってくるしほとんど熟睡できませんでした。そのおかげで朝4時には尾平登山口に向けて出発。途中離合が難しい道もありましたが早朝のため難なく到着しました。
熊目撃情報!?
九州に熊?登山口入り口にこんな張り紙がありました。
最近では大崩山でも熊の目撃情報があったりしましたがどうなんでしょうね。ほぼ確実に見間違いだと思いますがもし遭遇してしまったら。。。
たまに韓国岳なんかでも熊鈴つけて登っているひといますけどはっきりいってうるさいw
どちらにせよ用心は必要ですね。気を引き締めて登っていきましょう。
登りは宮原コース
標高600mから頂上の1756mまで1000m近くを登っていきます。
屋久島登山の訓練も兼ねてザックはテント等が入っているためかなりの重量。100m登るごとに水分補給していきますが流れる汗の量が半端ない。休憩をはさみつつ約3時間経って馬の背に出ました。この頃には1.5L持ってきた水のうち1Lを消化していました。もっと持ってくれば良かったと後悔。
稜線沿いの岩場をへっぴり腰で進みながら遠くに見える9合目小屋を目指します。
快適な山小屋
そこから約1時間で山小屋に到着。100円払って一休み。太陽子発電を完備したなかなかにハイテクな山小屋でした。小屋の中には山と渓谷のバックナンバーを始めたくさんの山の書籍がありました。
この小屋から数メートル下った場所に水場があります。真夏だけどとても冷たい水でほんとに生き返りました。
山頂へ
ここから山頂は約30分ほど。ここまで誰ともすれ違いませんでしたが頂上には先客が4人ほどいました。
いつものことというか何というかここまで晴天だったのに頂上に着いたとたんにガスに包まれて展望無し。
気を取り直して飯の準備。今日はチキンラーメン&おにぎり。
ラーメンはすぐにできたけど、このおにぎりお湯を入れてできあがるまでに15分もかかってしまって、できあがった頃にはラーメン食べ終わってました。
黒金ルートで下山
黒金ルートでは山頂直下の岩場を鎖をつたって下ります。荷物が重くてバランスがとりづらい。邪魔なトレッキングポールはとりあえず下に投げる。途中に天狗の岩場や天狗の水場なんてスポットがあったらしいのですが楽しんでいる余裕がありませんでした。一度休憩をとると次に歩き出すときに膝が痛いのでろくに休みもせずに進み続けたのですがこれが失敗でした。
沢の真ん中で力尽きる
ロープづたいに下った時に少し目眩がしましたが目の前の沢さえ渡ればあとは平坦な道を歩くだけです。飛び石づたいに進んでいきますが真ん中あたりで再び目眩が。熱中症?脱水症状?の一歩手前だったと思います。これ以上進むのは難しいと判断して沢の真ん中でしばし休憩。
靴を脱いで水の中に足をつっんだ瞬間が最高に気持ちよかったです。
結局下山したのは16時過ぎ。予定より3時間近くオーバーしてました。
帰りは高千穂峡の天岩戸温泉へ。広い休憩室で爆睡。今までで肉体的には一番きつい登山でしたが今日も無事に下山できました。