2年前の6月2日、長者原にて車中泊。何で6月なのにこんなに寒いんだ?
あまりの寒さに朝4時には起床。雨の湿原を抜けていざ坊がつるへ。
案の定展望無し
坊がつるにはテントが3張り。この人達は昨日の大雨の中テント泊だったのか。車中泊でさえあれだけ寒かったのに大変だっただろうな。
大船山へ向かいますが登っていくにつれてガスは濃くなり風もどんどん強くなる。
誰ともすれ違うことなく貸し切り状態の頂上到着。しかし嵐のような強風。
早々に退散して北大船山を超えて平治岳へ。
気がつけば泥だらけ
くじゅうは晴れていても粘土質の泥道が行く手を阻みます。今日のような雨の日はさらに酷い。
最初は泥道を注意して避けながら歩いていましたが途中から無意味だと気づきました。
人いたんだ
ここまでほとんど人と会わなかったのに。さすが人気の山。平治岳。
ミヤマキリシマ目当てに多くの人で賑わっていました。だけどこの天気・・・
休憩がてらラーメン食べます。
この景色を忘れない
山頂でも展望はありませんでしたが、下山中に一瞬の晴れ間がありました。
そこからは坊がつるとくじゅう連山の山々が見渡せました。
ほんの一瞬でしたがこういう景色を見ることができるのが登山の醍醐味です。
岩肌に咲くミヤマキリシマ
諏蛾守越への帰路でようやく美しいミヤマキリシマに出会えました。
岩の無機質な様子とミヤマキリシマの鮮やかなピンクが見事でした。
硫黄山
韓国岳の硫黄山もそうだけど何でこんなに不気味な雰囲気なんだろう。
今までと景色が一変しました。
天然温泉ソーダの湯
長者原から車で30分程走ったところにある穴場の温泉。半露天風呂になっていて最高にくつろげます。炭酸水を汲むこともできます。