スポンサーリンク

TG-860持って高千穂峰登山。ガスのため性能発揮できず

先日生まれて初めてデジカメ、オリンパスのTG-860を購入しました。今日までずっとiPhoneのカメラでがんばってきましたが一つだけ不満な点がありました。
それはマクロ撮影機能です。山に登ると高山植物を撮影する機会がありますが、iPhoneだとなかなかピントが合わずにどうしてもぼやけた写真になってしまいます。
今回購入したTG-860は

  • 防塵防水
  • 21mmの超広角レンズ
  • 被写体に1cmまで接近できるスーパーマクロ撮影
  • 180度回転する自分撮りに最適な液晶

というようにアウトドア、僕の場合は登山での使用に最適な機種となっていることが購入の決め手でした。

IMG_7325 IMG_7324

広角レンズは文句なしの性能

21mmの広角と画面アスペクト比を16:9で撮影することによりちょっとしたパノラマ並みの景観を写すことが出来ました。



続いてマクロ機能

続いてマクロ撮影。花弁の1本1本や花の模様まで写しています。これは撮影が楽しくなること間違いなしの機能です。
ただiphoneのタッチパネルに慣れているせいでピントを手で合わせる癖がついているのでピント合わせが難しかったです。



ミヤマキリシマは終わってました

頂上に着くなりガス。ここから高千穂峰のお鉢を撮影するのが今回の行程のメインでしたが残念です。ガスでほとんど展望はありませんでしたがミヤマキリシマも終わりを迎えている様子です。


この大雨の中傘をさして登ろうとしている猛者を見かけました。お気を付けて・・・

防水性能のチェック

温泉はいつものラムネ温泉へ向かいました。水中撮影を試そうと思いましたが濁った温泉では意味ありませんでした。水気の多い場所ではレンズクリーナーがいるなと思いました。

山バッジ

高千穂峰の山バッジが2015年5月1日から新モデルになっているようです。何とも派手な造りになっていました。

おまけ・自撮り

tg-860のウリの一つ自撮り機能。180度回転させた液晶で確認して撮影が出来ます。
自撮り棒禁止の昨今なかなかに嬉しい機能です。
ちなみに僕はいつもソロ登山ですが自撮りをすることは皆無です。今回慣れない自撮りのため何十回と撮り直しましたが何回撮り直しても顔の悪さは変わらないため加工してありますorz

IMG_7545