福岡県に位置する日本有数のカルスト台地、平尾台。ここで開催される北九州・平尾台トレイルランニングレースにやって来ました!が、天気は雨予報。昨年も雨でせっかくの展望が台無しでした。果たして今年は?
装備
直前まで悩んだ装備。問題はレインウェアをどうするか?上はストレッチオゾニックジャケットを着ていくとして下は、、、結局スタート直前まで雨が降っていたためゴアテックスのズボンを履いていくことにしました。
しかし天候のことばかり気になってファーストエイドキットを忘れるという大失態。スタートしてから気づきました。
服装
装備 | メーカー | 名称 | サイズ | 重量(g) |
---|---|---|---|---|
ザック | サロモン | SKINPRO 14+3 SET | 14L | 430 |
レインウェア | マウンテンハードウェア | ストレッチオゾニックジャケット | Women’s XS | 237 |
レインパンツ | モンベル | ストームクルーザー パンツ | Women’s S | 180 |
ミドルレイヤー | ノースフェイス | ショートスリーブ ストレッチ グリッド クルー | Women’s S | 125 |
ベースレイヤー | オンヨネ | ブレステックPP | Men’s S | 61 |
ズボン | ノースフェイス | フライウェイト レーシング ショート | Men’s S | 85 |
パンツ | モンベル | ジオラインクールメッシュトランクス | Men’s S | 36 |
靴下 | ドライマックス | マックスプロテクション・トレイルラン | M | 100 |
靴 | アルトラ | ローンピーク2.0 | Women’s 23.5 | 588 |
手袋 | アウトドアリサーチ | クロマサングローブ | S | 24 |
重量計 | 1866 |
ザック
装備 | メーカー | 名称 | サイズ | 重量(g) |
---|---|---|---|---|
携帯食料 | – | スポーツようかん/赤穂あらなみ塩/他 | – | 100 |
水 | サロモン | ハイドレーション1.5L | 1500 | |
スポーツ飲料 | サロモン | ソフトフラスク250ml | 250 | |
ティッシュ | モンベル | O.D.ロールペーパーキット(忘れた) | – | 100 |
ファーストエイド | ドイター | ファーストエイドキットドライ(忘れた) | – | 95 |
重量計 | 2045 |
コース変更40kmから31kmへ短縮
スタート前の6時に早速残念なお知らせ。みんな予想はしてたと思いますが雨天コースへの変更となりました。去年に続いて2度目。しかも去年は36kmだったけど今年はそれより短い31km。
- 平尾台自然の郷
- 不動山
- 茶ヶ床
- 大平山(カット)
- 四方台(カット)
- 水晶山
- 昭和池
- 偽水晶山
- 中峠
- 周防台(カット)
- 天狗岩(カット)
- 貝殻山(カット)
- 茶ヶ床
- 平尾台自然の郷
緑が今回のコースで青が昨年のショートコース。平尾台の見所である大平山や周防台が泣く泣くカット。去年ぬかるみがひどかった貝殻山周辺も走る事ができない様子。
自然への影響や安全を考えると分かるけど分かるけどせっかくここまで来たんだから全部走りたかったです。と言いつつ短くなってほっとしたというか安心しているヘタレな自分です。
スタート直前はいつもわくわく
雨でテンション下がっても、コースが短縮されてもこの瞬間の高揚感はたまりません。トレイルランナー石川弘樹さんの合図とともにロングコーススタート!
カルスト台地に雲海
スタート前には雨も止み。昨年と比べたら走りやすいコース。透湿性に優れたレインウェアといっても暑い。早速衣装チェンジで身軽な服装に。
貫山へ登る途中に昨年は全く見ることができなかった雄大なカルスト台地の姿が目の前に現れました。
雨のおかげか雲海まで見ることができました。これだけで来た甲斐がありました。
肝心のトレイルは
それほどぬかるみもなく走りやすいシングルトラックが続きます。
ただところどころロープの張られた急登が登場。絶対に滑った方が早い。この坂を復路でも登る事になるとは思いもしませんでした。ふくらはぎが悲鳴をあげました。
樹林帯になると一気に景色が変わります。道は落ち葉でふかふかトレイル。下りもあってここでタイムを稼ぎました。
充実したエイドステーション
計6ヶ所のエイドステーション。距離が短縮されたこともあり補給に困ることは全くありませんでした。
蜂蜜レモン。レモン丸かじりなんて初めて。
突きたてよもぎ餅。目の前で餅つき。
ふかしじゃがいも。塩が効いててホカホカ。全ておいしくいただきました。
平尾台の花
天然記念物のオキナグサには出会えませんでした。やっぱり走りながらだとなかなか見つからない。他にキジムシロやキンポウゲもたくさん咲いていました。
- クサイチゴ
- ムラサキケマン
- スミレ
- シャガ
ゴール後のお楽しみ
怪我も故障もなく何とか12時少し前にゴールできました。同郷の友人たちも同じ頃にゴールでがっちりと握手。最後の10分くらいで雨がふりだしてレインウェアを持ってきてよかったとしみじみ。気温も一気に下がってゴール後は震えがとまりませんでした。特製スープがめちゃめちゃ旨かったです。
そして今年は足もみに挑戦。何で挑戦かというとこれ、つぼを刺激する痛いやつだから。正直走るよりつらかった。。。
温泉は車で少し走った松原温泉へ。
さて来年ですがもちろんエントリーする予定です。こうなれば晴れるまでエントリーし続けますよ。