福岡への買い物ついでに宝満山へ登ってきました。
宝満山は修験の山。古くから霊峰として崇められていたそうです。
今日は登りは正面登山道から、下りは行者道で行ってみたいと思います。
午前6時30分。竈門神社鳥居をくぐって日の出とともに登頂開始!
装備
装備 | メーカー | 名称 | サイズ | 重量(g) |
---|---|---|---|---|
ザック | サロモン | SKINPRO 14+3 SET | 14L | 430 |
ウィンドシェル | マムート | ウィングジャケットAF | Men's XS | 170 |
ベースレイヤー | アークテリクス | Phase AR Crew LS | Women's M | 135 |
ズボン | マムート | ソフテックトラバースパンツ | Women's XS | 330 |
パンツ | モンベル | ジオラインクールメッシュトランクス | Men's S | 36 |
靴下 | スマートウール | マウンテニアリング | M | 90 |
靴下 | ファイントラック | フラッドラッシュスキンメッシュソックス | S | 20 |
靴 | モントレイル | バハダ | Women's 25.0 | 476 |
重量計 | 1687 |
石の山
登山道は岩場多し。ところどころ巨大な石が道を塞ぎます。
途中数メートルのロープがありましたが、とても上れそうになかったので諦めて巻き道を行きました。
初めての山だったのでペットボトル2本持って行きましたが水場がありました。
百段ガンギ
ここまでの岩場は序章でした。ここから本当の試練が始まります。
この人間の歩幅を無視した造り。普通の登山道よりずっと登りにくい。
ほんとに百段あるのか数えながら登っていきますが
ガンギって何ぞ?山ガールいないかなーとかつまらんことを考えているといつの間にか数え忘れました。
百段ありました。たぶん。
展望を阻むのはPM2.5
今日の天気予報は快晴。頂上からの展望を期待してましたがガスってる?
あとから知りましたがこいつの正体はPM2.5だったようです。
頂上着いたけど物足りない
さてここまで岩場岩場と続きましたが頂上までかかった時間は約1時間30分。
正直体力的には全然余裕なんです。展望も無いのでなんか消化不良。
ということで隣の隣のそのまた隣の三郡山を目指すことにしました。
トレラン魂に火が付いて
ここからの道は九州自然歩道。岩場は少なくなって単調な道が続きました。
こうなったら走るしかない。幸い装備はトレラン仕様。
まずは仏頂山。
そして氷瀑で有名な難所ヶ滝分岐を過ぎて頭巾山。
この少し先にある水場は枯れてました。
視界はどんどん悪くなる。そして寒くなってきました。アンダーウェア1枚で走ってましたがここでウィンドシェルを羽織ります。
三群山頂上。後ろにあるのは航空監視レーダーらしいです。
折り返して宝満山キャンプセンターへ。ここまでの道は苔むした登山道でした。
ありがたーい教訓
山は登るのではなく奉仕の念を持って登らせて貰うんだ
へーそうですか。これに感心する人が多いらしいですが、こんな難しいこと考えながら登って疲れませんかね?
サツマイナモリソウ
先日も宮崎の山で発見したサツマイナモリソウ。
どうやら水辺を好むらしく今日も沢づたいに群生を発見しました。
下山後は近くの都久志の湯へ。露天風呂で疲れを癒しました。
お土産に山バッジ。サクラ・カエデ・シャクナゲと3種類あったので全部購入。