2013年の4月27日森の妖精?カタクリの花が見頃ということで雁俣山に行ってきました。
人吉から北上しましたが途中から離合不可能な道の連続。こんな時にバイクが欲しいとしみじみ思いました。
登山口がある二本杉峠の駐車場はかなりの広さです。観光バスも次々入ってくるので、この団体客と時間がかぶると大変だと思い早々に準備を済ませ登頂開始。
道中こんな自然のモニュメント?が
30分ほど歩いてカタクリ自生地へ。だけどあまり咲いてません。ちらちら蕾っぽいのはあるんだけど、きれいに咲いてるのは見当たりません。かろうじて見つけたのがこのカタクリ。
薄紫色の小さな花。ほんとはもっと花びらの部分が反り返っているそうです。
でもこれを見ることができて満足。そもそもカタクリの花っていう存在すら知らなかったので一つ勉強になりました。
その後雁俣山頂上へ。おじさん達がタバコをふかしていたので早々に隣の京丈山へ。
登山初心者にとってここからが試練の始まりでした。ロープを使った急勾配の下山、2時間以上誰とも会わずに本当にこの道で会ってるのかという不安。実際一度は道を外れかなり焦りました。明らかに人が通ったことないような道を歩いていて携帯のGPSがなければ正しい道に戻れなかったかもしれません。
どうにか正しい道に戻って京丈山頂上到着。今まで人に会わなかったのが嘘みたい。頂上にはかなりの数の人がいました。
隅の隅に場所を確保してお湯を沸かしてラーメンの準備。やっと一息つけました。ここでもカタクリが咲いていたのはうれしかったです。
下山後はログキャビンこだまでコーヒータイム。温泉は佐俣の湯へ。
そのまま福岡まで走って車中泊。翌日は天神のアウトドアショップ廻りを満喫しました。