スポンサーリンク

雪の霧島韓国岳登山

IMG_4646

チェーン規制も無くなりノーマルタイヤでもえびの高原に行けるようになったので
霧島韓国岳に行ってきました。
久々の登山!まだ雪は残ってるかな?

装備

着用

装備 メーカー 名称 サイズ 重量(g)
フリース モンチュラ ポーラーコンフォートジャケット Women's XS 420
ミドルレイヤー マムート ロングスリーブジップAF Men's S 180
ベースレイヤー モンベル ジオラインM.W.ラウンドネックシャツ Men's S 144
ベースレイヤー ファイントラック フラッドラッシュスキンメッシュロング Men's S 60
パンツ マムート ソフテックトラバースパンツ Women's XS 330
靴下 モンベル メリノウール トレッキング ソックス S 108
アルトラ ローンピーク Women's 23.5 588
サングラス タレックス トゥルービュー

ザック

装備 メーカー 名称 サイズ 重量(g)
ザック マムート クレオンプロ 40L 1450
レインウェア モンベル ストームクルーザー Women's M 255
レインパンツ モンベル ストームクルーザー パンツ Women's S 180
ダウン ノースフェイス サンダージャケット Men's M 235
ソフトシェル マムート アルティメイトフーディ Women's XS 320
アイゼン ブラックダイアモンド コンタクトストラップ 808
携帯食料 スポーツようかん他 100
飲料 ペットボトル イオンウォーター 500
ペットボトル お茶 500
ヘッドランプ マムート T-Trail 72
ティッシュ モンベル O.D.ロールペーパーキット 100
ファーストエイド ドイター ファーストエイドキットドライ 95
重量計 4615

噴火の影響甚だしい霧島連山

硫黄山噴火の影響で噴火警戒レベル2となった霧島連山。
現在残念ながら行動範囲は限られています。

韓国岳への最短登山道も通行禁止となっているため、今回はえびの高原の登山道から登ることにしました。
時間は少し遅めの14:30。登山届をしっかりと書いて出発です。
余談ですが山岳保険にも加入しています。ほとんどソロで登るためお守りです。

IMG_4553 IMG_4552
※地図はクリックで拡大できます

ローンピーク雪山での性能はいかに?

雪山にもかかわらず、トレランシューズでやって来ました!
ALTRAローンピーク2.0購入記
http://yokoden23.com/20141030_altra/

もちろん頂上まで行くつもりですが、昨シーズンは7合目あたりからアイゼンが必要だったので、そんな時はあまり無理をせず途中でも引き返そうと思っていました。

それよりなにより、手持ちのトレランシューズの中で抜群の履き心地を誇るアルトラ・ローンピークで雪山をどれだけ走れるか試したかったというのがあります。

IMG_4564

道中の雪質はザラメ状の雪で踏み跡はしっかりしているのですが、その部分が凍って滑りやすくなっています。
かといってその横の新雪の部分を歩くとズボッっとはまり歩きにくいです。

凍った木道もたくさんあるので、走らずに普段の登山のペースで登っていきます。

IMG_4557 IMG_4596

雪道も岩場も難なくこなすローンピーク。万能選手です。

天気は晴天でも寒い

頂上付近は雪はほとんどありませんでした。
下を見るといつの間にかガスがかかってきて登ってきた木道は雲海の中に埋まっていました。

IMG_4615

風もどんどん強くなり温度計を見ると約0度。
ところどころ氷柱もできています。
先日買ったダウンジャケットが役に立ちました。
ノースフェイスサンダージャケット購入記

IMG_4624 IMG_4582

紅く黄金に染まる高千穂峰・新萌岳・獅子戸岳

登りはじめが遅かったためいつもは観光客でごった返している頂上も貸し切り。
夕暮れまで1時間ほど景色を堪能していました。

IMG_4642

日暮れとともに景色がどんどん変わっていきます。

韓国岳頂上から眺める高千穂峰のシルエットはTHE.山!という感じで大好きなのですがこの日は特別でした。

それまで青々としていた雲が
だんだんと紅く染まっていきます。
そしてその光に照らされたツツジが黄金に染まり山を照らします。

IMG_4666

夕暮れを狙って登ってきた甲斐がありました。
こういう景色を見ると山に登って本当に良かったと思います。

下山、恐怖のアイスバーン

頂上から眺めるお鉢の様子。
雪が風になぶられてマーブル状の模様を作っています。
この景色をみて思わず冬の雪山に恐怖を感じました。
そしてそれは現実になりました。。。

IMG_4631

下山を始めたのが17時過ぎ、ヘッドライトを装備して身長に下りますが
登るときはザラメ状だった雪が凍っています。完全にアイスバーン状態

滑る。滑る。そして転ぶ。
さすがに三回滑ってこれはダメだと思いダメ元でアイゼンを取り出しました。

IMG_4677

普通のシューズにもうまく装着できるんですね。天の助け。持ってきて良かったです。
その後は転ぶこともなくひたすら歩き、19時前には下山できました。

白鳥温泉上湯で冷え切った体を温める。転んで頭を打ったところがこぶになっている気がするが気にしない♪

さて、今回はローンピークでの登山でした。
普段の山ならトレランシューズで大丈夫ですが、やはり今回のような雪山で無理は禁物です。
山は何があっても自己責任。
山の規模や天候に見合った装備で挑む事が必要です。

来年の第3回霧島・えびの高原エクストリームトレイルまでには噴火警戒レベルが下がってるといいな~