去年の今頃くじゅう連山に登っていました。
テントを背負って1泊2日の行程。
初日は牧ノ戸峠からスタート。
星生山凍てつく寒さ
この日は寒波後の比較的温暖な日でしたが、
それでも星生山の頂上付近は凄い風で、耳や指先が寒さで凍るような痛さでした。
硫黄山方向を見ると雪がまだ残っています。
ここからの下りはガレ場で多少きつい。
久住分れ経由ですがもり越え分岐へ
この道はほとんど利用する人がおらず、道中だれともすれ違いませんでした。
道はほとんど山陰になっていて、所々膝までの積雪があります。
三俣山本峰はどこだ?
西峰には難なく着きました。
続いて本峰経由で北峰を目指していたつもりが何故か南峰へ。
そして時間も夕方前。
この後難関の南峰コースで坊がつるへ下る予定だったので、今回は三峰制覇は諦めました。
実際道のりは下るというよりも滑り降りるという感じ。できるなら二度と使いたくない。
テント泊、寒くて何も覚えていない
日が暮れると一気に気温が下がります。
気温マイナス2度。テントを設置し早々と就寝。
白口岳
早朝に白口岳へ向けて出発。
鉾立峠なる名所があったそうですが情報不足で見逃しました。
白口岳への登りは山と高原地図では危険マークがついていましたが、
実際はそれほど危険は感じませんでした。
前日の三俣山南峰下りのほうがよっぽど危険です。
稲星山から阿蘇山を眺める
稲星山、久住山、中岳周辺の登山道は開けていて非常に歩きやすいです。
そして稲星山からは南に見事な阿蘇五岳を眺めることができました。
写真には写っていませんが祖母連山も見渡すことができました。
久住山でのパノラマ
くじゅう連山を見渡すことができました。
最高峰中岳と凍る御池
中岳の隣にある御池が凍っていました。
歩けるかな?とも思ったのですが真ん中は氷が薄そうだったので辞めました(笑)
最後に
天気に恵まれ登山日和の1泊2日でした。
この日の温泉は花の温泉館産の湯。
三俣山はいつかリベンジします!