スポンサーリンク

REIT、インデックスファンドと毎月分配型を比較

投資信託を初めて購入するときにラサール・グローバルREITファンド(毎月分配型)(以下Rリート)を薦められたことがあります。

結局REITが分からないという理由で購入はせず、
最近になってやっとニッセイのグローバルリートインデックスファンド(以下Gリート)を購入しているのですが、正直なところそれぞれのファンドの違いはよく分かっていません。

そこでこの2つのファンドが今年1年(1月初旬から12月初旬)どのような動きをしたのかグラフで比較してみました。

基準価格の推移

reit01

年度当初を10000として指数化しました。
両者ともほぼ同じ動きをしていますが、
ラリートの方は毎月分配金を出しているため上げ幅が小さい事が分かります。

評価損益の推移

reit02

次に毎月月初めに10,000円を投資した場合、
年累計で120,000円を投資した場合の評価損益の推移をグラフで表しました。

  • Gリート:約27,000円
  • Rリート:約14,000円

約13,000円の開きがあることが分かります。

基準価格の推移から予測できる結果でしたがもう一つRリートの方が低い理由があります。

買付手数料

  • Gリート:無料
  • Rリート:1.62%

※ネット購入SBI証券の場合

毎月1万円の投資ですがRリートは162円引かれた9,838円からのスタートとなります。

さて、このグラフのRリートに毎月分配金を加算したのが次のグラフとなります。

分配金を加えた評価損益の推移

reit03

Rリートは毎月一万口に対して60円の分配金を出していて
年間約12,000円受け取れる計算になりました。

それぞれの評価損益は次のとおり

  • Gリート:27,000円
  • Rリート:26,600円

結果Gリートが1,000円程多くなりました。

まとめ

今回の計算は試算であり確実な数値とはいえませんが
おおよそのイメージはつかめたと思います。

最終的にはほぼ同じ数値となりましたが
たった千円の差でもそれを再投資することにより複利の効果で数年後には大きな差が出てくると思います。
僕は今後も引き続きインデックスファンドで積み立てていこうと思います。

最後に今回のグラフに使用した数値です。

Gリート Rリート
基準価格 口数累計 評価損益 基準価格 口数累計 分配金 評価損益
1月 10,137 9,864 -1 3,790 25,955 155 153
2月 10,084 19,780 -54 3,749 52,193 313 359
3月 10,525 29,281 818 3,845 77,776 466 1,324
4月 10,781 38,556 1,567 3,869 103,201 619 2,129
5月 11,067 47,591 2,668 3,926 128,257 769 3,485
6月 11,289 56,449 3,725 3,965 153,066 918 4,902
7月 11,400 65,220 4,350 3,941 178,026 1,068 5,602
8月 11,560 73,870 5,393 3,931 203,050 1,218 6,640
9月 11,974 82,221 8,451 3,997 227,660 1,365 9,344
10月 11,809 90,689 7,094 3,897 252,902 1,517 8,583
11月 13,228 98,248 19,962 4,272 275,928 1,655 19,721
12月 13,971 105,405 27,261 4,441 298,445 1,790 26,336