スポンサーリンク

百名山石鎚山。高所恐怖症だけど鎖場登りました

朝5時起きで石鎚スカイラインを目指します。開門は7時、6時過ぎには到着したのですがもう既に車の大行列が、完全に出遅れました。どうにか土小屋周辺に駐車場所を確保してアタック開始。紅葉目当てなのか、いつもこれ程多いのか登山者はかなりの数。この石鎚山に来た目的はもちろん百名山だからという理由もありますが,鎖場に挑戦してみたかったというのもあります。

IMG_9291

石鎚山の鎖場

修験道の山として栄えた石鎚山には試しの鎖・一の鎖・二の鎖・三の鎖と合計4ヶ所の鎖場があり,今回は二の鎖場に挑戦することを楽しみにしていました。
だけどこれだけの人が登っているので当然山頂は混雑していると思います。鎖場は迂回して楽な道を通ってさっさと山頂に向かった方がいいのではないかと一瞬思いましたが、迂回路の分岐に来たときには迷わず鎖場に向かってました。

見上げると2本の太い鎖が降り立った垂直な崖。しかし上を見上げるとなんと子どもの姿が!少し緊張が解け自分も登り始めます。足場はしっかりとしているので思ってたよりは登りやすい。

IMG_9310

3点確保を意識しながら慎重に登る。真ん中辺りにきたところで一息いれる.下は・・・見ないようにする。高所恐怖症のため下を見ると足が震えだして止まらなくなる。毎度情けなくなるがこればかりは仕方がありません。途中何度か腕の力に頼って力任せに登りましたが順調に登ることができました。二の鎖全長65m制覇!しかしこの先の三の鎖はこの日は工事中でした。残念なような,安心したような心境でした。

IMG_9312

西日本最高峰へ

標高1,972mの石鎚山の弥山山頂は標高1,972m目指すは天狗岳1,982m荷物をデポして岩稜地帯を歩きます。

IMG_9328 IMG_9333

先程の鎖場も怖かったがこちらも岩稜地帯。両側は崖になっているので落ちたらけがじゃ済まない。一歩一歩慎重に進んで約15分で到着。360度最高のパノラマでした。

IMG_9346

IMG_9360

山頂に戻るとだいぶ人が増えている。前日の剣山山頂は真冬並の寒さだったが,こちらは日差しも強くなって絶好の観光日より。みんな思い思いの格好で弁当を広げたり山頂を楽しんでいました。下山は景色や植物を楽しみながらゆっくり下りました。

IMG_9457

道後温泉へ

旅の楽しみ温泉。この日は日本三古湯のひとつ道後温泉へとやってきました。神の湯,霊の湯全ての温泉に入れて個室休憩も出来る一番いいコースは2時間待ちということでしたが,もうここまで来ることも無いと思うのでこちらに並ぶことにします。案内された個室で坊ちゃんだんごや夜の道後の街の風景を楽しみながら2つの湯に浸かり疲れを癒しました。

IMG_9426