雪の季節になりました
今年の冬は暖冬?
なんて毎年のように言ってる気がしますが
寒くなるのはあっという間です。
山好きにとってはいよいよ冬山シーズン到来です。
冬山はアイゼン歩行などの技術を必要としますが
それより大変なのが登山口までのアクセスではないでしょうか?
道路の凍結や積雪
ただでさえ狭く離合も困難な道路がさらに恐怖となります。
そこで必要となるのがスタッドレスタイヤやタイヤチェーンです。
タイヤチェーンには大きく分けて
- 金属タイプ(値段は安いけど取り付けが面倒)
- 非金属タイプ(取り付けは簡単だけど少しお高い)
の2種類があります。
それぞれ路面状況での得意・不得意等もありますので
購入に悩んでいる方はカー用品店でご相談されるのがいいかと思います。
僕が購入したのはバイアスロンの非金属タイプのチェーンです。
箱の中には
- タイヤチェーン
- 装着用ハンドル2本(2人で左右同時に作業できます)
- 軍手付き腕カバー
- 防水性取扱説明書とDVD
取り付けに必要な道具が一式入っています。
タイヤチェーン取り付け方はとっても簡単
最近のチェーンの装着は非常に簡単です。
特に非金属タイプのものは
車の下に通して巻いてカチャカチャカチャとベルトを締めるだけ
慣れてしまえば5分もかからずに装着できます。
しかも車の移動は必要無し。
動画はバイアスロン・クイックイージーの公式サイトのものですが
このように簡単に取り付ける事ができます。
難しいのは取り付けるタイミング
チェーンの取り付けが簡単なのは分かりました。
問題はいつどこで取り付けるのかと言うことです。
初めてチェーンを装着したドライブの話
普通の道を走っていたら少しずつ雪が降ってきました。
これぐらいならまだまだ大丈夫と思い
どんどん進んでいくと
そのうち周りの景色が真っ白になっていきます。
道はまっすぐだからいいものの
心なしかハンドルがとっても軽い滑るような感覚。
あれ、これそろそろ付けないとやばくない?
そう思ったときはもう遅かった。
片側1車線の狭い道、道路脇に停車するスペースも無し。
気持ちはどんどん焦っていく。
ようやく停められそうな場所を見つけてブレーキを踏みますが
車が滑って止まらない。
周りに何もなかったから良かったものの
もう少しで事故だったかもしれません。
そう考えるとチェーンも大事だけどこういった手軽に雪道対策できるアイテムを1つ持っておくと便利なのかもしれません。
チェーンは早めの装着が大事
ということでチェーンをつけずに走っていたら
いつの間にか雪が降り積もっていて大事故
なんてことにならないようにチェーンは早めに付けましょう。
ズレた間の悪さもそれも君のタイミング♪
写真は2013年12月21日チェーンを装着して見に行った福岡県英彦山の氷瀑(四王寺の滝)です。
コメント
this https://wpnull.org/en/tag/widgets-en